遺留分侵害額請求への対応

このようなお悩みは
ありませんか?

  • 「遺贈を受けた後に、相続人から遺留分請求の通知が届いた」
  • 「公益法人に対しても支払義務があるのか判断できない」
  • 「寄付者の遺志をできる限り尊重したいが、対応に迷っている」
  • 「裁判手続や示談交渉をどのように進めるべきかわからない」
  • 「他の理事との間で対応方針がまとまらず、内部でも混乱している」

遺留分侵害請求を受けた対応

公益法人が遺贈を受けた後、「遺留分を侵害された」として相続人から請求を受けるケースが増えています。遺留分侵害額請求は、法的な争いに発展する可能性があるだけでなく、法人の名誉や対外的な信頼にも影響を与えかねません。
当事務所では、公益法人特有の立場や事情を踏まえ、適切な法的対応と信頼性のあるコミュニケーションの両面から支援を行っています。

遺留分侵害請求とは?

相続人に最低限の相続分(遺留分)が法律上認められており、遺贈によってその権利が侵害された場合に、金銭で補償するよう求められる請求です。
公益法人が受遺者(遺贈の受取人)となっている場合でも、例外ではなく請求の対象となる可能性があります。

公益法人が請求を
受けた場合の主な課題

  • 寄付者の意思と法的請求とのバランスをどう取るか
  • 理事会・評議員会での対応方針決定と説明責任
  • 相続人との交渉の方法とリスクの見極め
  • 他の寄付者への影響や、法人の信用保持
  • 支払う場合の会計・税務処理の整理

サポート内容

1. 請求内容の詳細な確認・分析

  • 請求が法的に妥当かどうかを精査
  • 対応方針を理事会・事務局と共有し、意思決定をサポート

2. 相続人との交渉・代理対応

  • 法律に基づいた説明・交渉(代理人として対応可)
  • 和解案の検討と合意文書の作成

3. 必要に応じた寄付の管理・執行の見直し

  • 寄付の条件に応じた履行計画の再検討
  • 会計処理や公益認定への影響の整理

4. 今後に備えた制度整備・寄付契約の設計

  • 寄付・遺贈の受入に関する内部規程・契約書の整備
  • 類似ケースを想定した社内対応体制の構築支援

5. 必要に応じた法的手続きの代理・サポート

  • 公益法人を自ら設立・運営している弁護士が対応
    → 制度と実務の両面を理解し、現場感覚を持った支援が可能です。
  • 寄付・遺贈に関する豊富な支援実績
    → 多数の公益法人への寄付受入れや、遺贈対応のノウハウがあります。
  • 理事会・行政対応・対外説明まで一貫サポート
    → 法人内部の意思決定から、行政庁・相続人対応まで包括的に支援します。
  • 「寄付者の遺志の尊重」と「法的リスク回避」の両立を重視
    → 寄付の趣旨を守りながら、遺留分請求などのリスクにも冷静に対応します。

当事務所の特徴

当事務所では、公益法人を自ら設立・運営している弁護士が対応し、制度と実務の両面に精通した支援を行っています。
寄付・遺贈に関する豊富な支援実績を活かし、理事会での対応方針の整理、所轄庁とのやり取り、相続人や外部への説明対応まで一貫してサポート可能です。
特に、寄付者の遺志を最大限尊重しつつ、遺留分侵害額請求などの法的リスクにも適切に対応することで、公益法人としての信頼と安定した運営の両立を目指します。

© 虎ノ門法律経済事務所大阪支店