清算支援

このようなお悩みは
ありませんか?

  • 「公益法人を清算したいが、残余財産はどうしたらいいのか」
  • 「解散するためには、どのような手続きが必要なのか」
  • 「面倒な書類の作成や申請は、専門家にすべて任せたい」
  • 「ほとんど活動を行っていないので清算したい」
  • 「債権者との連絡や交渉を代理で行ってもらえないか」
  • 「インフレの影響で、運営が困難である」

清算支援について

公益法人の解散・清算は、法律や監督官庁の規制が厳しく、一般の法人とは異なる特有の手続きが必要です。
特に、残余財産の処理や監督官庁への届出は複雑で、専門知識なしで適切に進めるのは困難です。
当事務所では、こうした難しい手続きを丁寧にサポートします。 定款や関連法令の確認から、必要な届出書類の作成・提出、債権者対応や契約解除の助言・代行までワンストップで対応いたします。 監督官庁との連携もスムーズに行い、リスクを抑えて円滑な清算完了を目指します。 初めての清算でも安心してお任せいただけるよう、わかりやすい説明と実務経験に基づく的確な支援をお約束します。

サポート内容

解散・清算手続全般のご相談・代行

公益法人の解散や清算は、法律に基づく厳格な手続きが求められます。 解散の意思決定から清算人の選任、債権・債務の整理、最終的な清算完了まで、多岐にわたる手続きが必要です。
当事務所では、公益法人の状況に合わせて、手続き全体の流れをわかりやすくご説明し、スムーズな進行をサポートします。
必要に応じて、各種書類の作成や提出、関係者との調整などの代行も行い、負担を軽減いたします。

定款や関連法令の確認、必要な届出の作成・提出

公益法人は、定款に特有の規定が設けられていることが多く、また公益認定法やその他関連法令の遵守が必須です。
当事務所は、定款内容を丁寧に確認し、解散・清算に必要な法的要件を的確に把握します。 さらに、所管の監督官庁へ提出すべき届出書類(解散届、清算開始届、清算結了届など)についても正確に作成し、適切なタイミングで提出いたします。
これにより、行政とのトラブルを未然に防ぎます。

残余財産の適正な処理方法のご提案

公益法人の清算において特に重要なのが、残った財産の処理です。 公益法人は一般法人と異なり、残余財産を特定の公益目的団体に譲渡する義務があります。
当事務所では、残余財産の内容を精査し、法令および定款に基づいた適正な処理方法をご提案いたします。
譲渡先の選定や譲渡契約の作成についても支援し、トラブルを回避しながら円満に清算を完了できるよう尽力します。

債権者対応や契約解除のサポート

解散・清算の過程で、債権者への債務弁済や契約の解除が避けられません。
当事務所は、債権者との連絡・交渉において法的な観点から助言を行い、必要に応じて代理交渉をいたします。
また、各種契約の解除に際する法的リスクの検討や手続きの実務も支援し、紛争や負担を最小限に抑えます。

監督官庁との連携や許認可取得の支援

公益法人の清算には、監督官庁との密接な連携が不可欠です。 解散届の提出から清算結了後の報告まで、各種行政手続きを漏れなく行う必要があります。
当事務所は、行政対応に精通した専門家として、監督官庁とのやりとりを円滑に進めるとともに、許認可の取得や返納手続きについても適切にサポートいたします。
これにより、行政面でのトラブル発生を防ぎ、清算手続きを着実に進めることが可能です。

当事務所の特徴

当事務所は、公益財団法人の設立支援を行ってきた豊富な経験と実績があります。
そのため、法人運営の現場に寄り添った、日常の業務レベルでのアドバイスを提供することが可能です。
また、税理士・司法書士・行政書士などの信頼できる専門家と連携し、依頼者の方が複数の窓口を行き来する必要がないよう、ワンストップ体制で対応することができます。

© 虎ノ門法律経済事務所大阪支店